てらのまえ

寺の前古墳

 三宅古墳群は盆地中央の低湿地帯に群在する古墳群で、旧三宅村を中心に分布しています。原形を留める古墳が少なく、この「寺の前古墳」も墳丘が土取りで大きく改変されています。埋葬部については横穴式石室の存在が知られていますが、たび重なる盗掘で著しく破壊されているようです。この古墳の見所は周濠部(幅約17m)が盾形の形で綺麗に残っており、それなりの景観をかもし出しています。又、この古墳で忘れてならないのは「弥生時代稲作説」の提唱者である偉大な考古学者、森本六爾(奈良県桜井市出身)がこの古墳を調査し、出土した埴輪について著書「日本の古墳墓」のなかで「大和における家形埴輪出土の2遺跡について」と題し1922年に発表しています。尚、 森本六爾の調査当時は俗に「ドングリ山」と呼ばれていたようです。

おすすめ度(☆3.0) 

★所在地:磯城郡三宅町唐院

★墳形:南面した前方後円墳(現存の墳丘の全長34m、後円径約20m、高さ3.5m、前方幅21m)周濠あり(盾形)周庭あり。埴輪は過去に採取されていますが葺石の存在については不明。

★埋葬施設:横穴式石室と考えられます。1873~1874年にかけ盗掘され当時の記録で石室の石材は花崗岩とあるが、明治以前にも何度か盗掘され、石室はかなり破壊されている模様。

★棺:凝灰岩製の組み合わせ式石棺と考えられています。

★出土遺物:円筒埴輪片、家形埴輪片(上記の写真)、須恵器、冑。

★築造年代:6世紀初

★発掘調査:部分的な調査のみ

★被葬者:不明 

 

行き方