こいづみおおつか

小泉大塚古墳

 1962年、県営住宅の造成で残念ながら前方部が破壊されてしまい現状は円墳状になっています。古墳の少ない生駒・矢田丘陵にあって竪穴式石室を持つ貴重な前方後円墳だっただけに残念です。発掘調査の結果、竪穴式石室は既に盗掘などで一部破壊されていました。石材は地元の矢田丘陵の花崗岩を主に用い、黒塚古墳や下池山古墳、中山大塚古墳などでも使われている大阪の芝山産の玄武岩が併用されています。両側壁をほぼ垂直に積み上げ、上部で持ち送る天井石を持たない工法です。調査後は埋め戻され、後円部のみ保存されていますが墳丘には上れません。出土品の一部は橿原考古学研究所付属博物館で展示されています。

おすすめ度(☆2.0) 

★所在地:大和郡山市小泉町

★墳形:前方後円墳、(復元長)全長90m、後円部径50m、高さ7m、 前方部幅40m 。前方部を西に向ける。後円部2段築成、前方部は開墾され不明。葺石、埴輪なし。

★埋葬施設:竪穴式の割石積みの石室(墳丘主軸に直交し後円部中央の南北10m、東西7.5m、深さ2m以上の墓壙内に築かれ石室は.長さ5.5m、幅は北側で1.1m、南側で0.7m。現存高は北側1.5m、南側1.3mで床面には割竹式木棺を設置した際のU字型の粘土床があった。

★出土品:鉄剣1点、鉄斧1点、刀子2点、ノミ1点、鉋1点、内行花文鏡4面、獣帯鏡、画文帯神獣鏡、獣首鏡など銅鏡が7面以上出土。一方、玉類、石製品は全く出土しておらず、古い様相を示し、さらに土師器が布留1式の範疇と考えられることから箸墓古墳西殿塚古墳と同時期ないしこれに次ぐものと考えられています。

★築造年代:4世紀

★発掘調査:1962年、1996年

★被葬者:不明(「大和名所図会」には「赤檮墓小泉村にあり、赤檮は物部守屋を射たりし人也」とあり、この古墳が赤檮(いちび)の墓として伝えられてきました。

★奈良ソムリエ検定テキスト掲載古墳

 

【参考文献】

・小泉大塚古墳調査概報(橿原考古学研究所)島の山古墳より

・大和の古墳を語る(泉森皎氏)

・日本の古代遺跡 奈良北部(中井一夫氏)

・大和の古墳Ⅰ 大和における前期古墳の立地と構造(泉武氏) 

・現地解説板  

 

行き方