くしやま

櫛山古墳

 行燈山古墳(崇神天皇陵)の後円部に隣接しています。行燈山古墳の影にかくれているせいか、「山辺の道」沿いにあるわりには、訪れる人は少ないようですが、墳形に興味のある方にとっては絶対見逃せない古墳です。墳丘にも楽に上れますので、是非この珍しい双方中円墳を自分の眼で確認しましょう!(出来れば墳丘図のコピー持参で見られるのがいいでしょう!!)

おすすめ度(☆4.5)

★所在地:天理市柳本町

★墳形:双方中円墳(全長155m、後円部の径90m、高さ約17.5m、前方部幅70m)周濠及び葺石と埴輪あり。東西に主軸を持ち普通の前方後円墳に加え、東側に更に方形部がついた形状です。東側の造り出し部分に祭祀跡と思われる遺構(長方形の土抗)が見つかっていますが、古墳祭祀に関わるもので、祭祀終了後に祭具を意識的に壊して埋めたものと考えられています。

★石室:中円部に竪穴式石室あり。

★棺:組合式長持型石棺。尚、この古墳から出土した石棺で造られたという伝承のある石棺仏が、柳本町の専行院という寺院にある。

★出土遺物:滑石製合子や大皿、勾玉、石釧、車輪石、鉄鏃

★築造年代:4世紀後半

★発掘調査:1948~1949年

★被葬者:不明 

★奈良ソムリエ検定テキスト掲載古墳

 

【参考文献】

・遺物が語る大和の古墳時代(泉森皎氏・伊藤勇輔氏)

・大和の古墳を語る(泉森皎氏ほか)

・大和の古墳Ⅰ 奈良盆地東南部の古墳(置田雅和氏) 

・よみがえるヤマトの王墓 天理参考館

・山の辺の道の遺跡を訪ねて(天理市教育委員会) 

 

行き方