さんりょうぼにし

三陵墓 西古墳

 大和高原の小盆地に位置する都祁の地は、古代の闘鶏(つげ)国があったといわれ、古くから独自の文化が開けたところです。遺跡も縄文時代からのものがあり、古墳時代に入ると三陵墓西古墳や三陵墓東古墳等を中心に周辺の尾根筋にも群集墳が築造され、古事記や日本書紀にみえる都祁直、闘鶏国造との関連が想定されます。現在この古墳は公園化され、憩の場所として活用されています。しかしながら三陵墓東古墳同様、整備されすぎてしまって整形された古墳という感じが否めません。ただ古墳に親しむという面では一定の効果はあるかと思いますが、整備の方法については「これでいいのだろうか?」と個人的には思っています。 

おすすめ度(☆3.5)

★所在地:奈良市都祁南之庄町

★墳形:円墳(径約40m、高さ約5m)墳頂と斜面に葺石あり。墳頂部の外周に円筒埴輪と朝顔形埴輪で構成される埴輪列あり。

★埋葬施設:主体部は2つあり

第1主体部・初葬時(1951年調査)→割竹式木棺で長さ約8.4m、南小口幅1.2m、北小口幅1mの南側に頭位を置くで棺床には赤色顔料(ベンガラ)が散布されていた。墓壙は長さ13m、幅5.6mの隅丸長方形。

第2主体部・追葬時(1995年の調査時発見)→組合式木棺で長さ4.2m、南小口幅0.7m、北小口幅0.6m、高さ0.3m程度で南側に頭位を置く。

★出土遺物

第1主体部→棺内から鉄剣5口、槍鉋2本、鉄鑿1本、鉄斧4本、鉄鎌7本、滑石製臼玉、琴柱形石製品8点、碧玉製管玉、竪櫛等で棺外遺物には鉄鏃1群、鉄剣6口、直刀9口、鉄鉾1口。

第2主体部→棺内から臼玉108点、竪櫛89点、鉄鏃8本、漆塗り靫1個。棺外から漆塗り盾1面、鉄槍1口、円礫1個、鉄刀子2口、槍鉋2本、鉄鑿1本

★築造年代:5世紀初頭

★発掘調査:1951年、1995年

★被葬者:闘鶏国造(つげのくにのみやつこ)、都祁直(つげのあたい)との関係が注目される。 

★奈良ソムリエ検定テキスト掲載古墳

 

【参考文献】

・日本の古代遺跡5 奈良中部(千賀 久氏)

・奈良まほろばソムリエ検定公式ガイドブック

・大和の古墳を語る(伊藤勇輔氏)

・大和を掘る 1994年 (橿原考古学研究所 清水康二氏)

・大和の考古学100年 (橿原考古学研究所 小栗明彦氏)

・大和の古墳Ⅰ 奈良盆地周辺の古墳(泉森皎氏) 

行き方