石のカラト古墳

 明日香村の高松塚古墳、マルコ山古墳、キトラ古墳と、この石のカラト古墳は7世紀末~8世紀初頭にかけてつくられたとみられ、高松塚古墳の天井部は平らで他の3基が屋根型と若干異なります。墓室の大きさはほぼ同じです。

おすすめ度(☆3.5) 

★所在地:奈良市神功一丁目/京都府木津川市相楽

★墳形:上円下方墳(下段は一辺13.8mの方墳、上段は径9.2m、高さ約2.5m)上円下方墳は類例が極めて少なく、県下ではこの古墳が唯一のものであり、全国的にも10例以下の珍しい墳形です。(南北に伸びる丘陵の斜面を、東西南北約30m四方に造成。中央に版築工法にて築成し墳丘全面に人頭大の河原石の葺石が施されていますが、調査時には上円部は殆ど崩れ落ちていました。(現在は修復されています) 

★埋葬施設:横口式石槨(二上山白色凝灰岩16枚で構成)で内法は長さ約2.6m、幅約1m、高さ約1m 

★棺:発見された遺物から漆塗木棺と考えられます。

★出土遺物:過去の盗掘で入口に近い天井石が1枚持ち去られ、出入が自由になっていたこともあり、ほとんどが破片で主な出土品は石槨内から金、銀製の玉、琥珀玉、金箔や棺の一部と思われる漆片、銀製の太刀外装具が出土しています。

★築造年代:7世紀終り~8世紀初頭

★発掘調査:1979年

★被葬者:被葬者は天武天皇の皇子とみられ、この古墳が平城京遷都以降なら、天武天皇の皇子で715年に亡くなった長皇子や穂積皇子が考えられています。

★奈良ソムリエ検定テキスト掲載古墳

 

【参考文献】

・阿武山古墳と牽牛子塚(今城塚古代歴史館) 

・大和の古墳を語る(伊藤勇輔氏ほか)

・大和の古墳を歩く(森下恵介氏) 

行き方 

 近鉄高の原駅から徒歩で約20分、兜台3丁目のバス停近くの、神功1丁目の緑地内にある古墳で墳丘上が県境となり奈良県側では「石のカラト古墳」京都側では「カザハヒ古墳」という名前ですが、近年は石のカラト古墳と呼ばれる事が多いようです。 石槨内は見学は出来ませんが、古墳ファンなら押さえておくべき古墳かと思います。 ただ、発掘調査後に復元されたのですが、周囲の景観も含め、どう見ても昭和の古墳のにおいがしてなりません。高松塚古墳キトラ古墳藤ノ木古墳牽午子塚古墳・・・どれも古代の香りが失われた感じがします。復元は劣化が今以上加速しない程度にとどめ、あくまで時間の経過が感じられるような保存であってほしいと思います。