あかせ

赤瀬古墳群

 2基ともに小型の古墳で、ほぼ同時期の築造とされていますが、中身は結構異なり1号墳の玄室は正方形(県内では割合少ない)で持ち送りは少ないタイプ、2号墳は通常の長方形で持ち送りが見られます。違いを見つけるのも古墳探訪の楽しみのひとつでもあります。詳しい文献もなく詳細は不明。

 ★所在地:宇陀市榛原 赤瀬

額井岳(ぬかいだけ)の南麓に延びる尾根のひとつで、天満台団地の方向に突き出た先端部に2基の横穴式石室が営まれています。

おすすめ度(☆3.5)

 

●1号墳

・墳形:円墳(径約10m、高さ約2m)南西に開口。

・石室:両袖式横穴式石室で全長は約7m、玄室部長2. 2m、幅1. 85mで、正方形に近く、高さは奥壁付近で1.6m。玄室の石積は表面は平面に加工され持ち送りは殆ど見られず。羨道部は長さが約4. 8m、幅約1. 25mで天井石は失われています。玄室内に以前は稲荷の祠が祀られ信仰の場として再利用されていたようです。

★出土遺物:不明

★築造年代:7世紀前後

★発掘調査:未

★被葬者:不明 

 

●2号墳

・墳形:円墳(径約10m、高さ約2m)南西に開口

・石室:両袖式横穴式石室、全長は約5m、玄室部は長さ2. 5m、幅約1. 7m。羨道部は残存長約2. 5m、幅1. 2m。玄室は1号墳とは異なり持ち送りで架構されている。

★出土遺物:不明

★築造年代:7世紀前後

★発掘調査:未

★被葬者:不明 

【参考文献】

・榛原町史   榛原町 

・赤瀬遺跡   榛原町教育委員会

行き方 

 民家に近い方が1号墳、数メートル離れて2号墳です。どちらも石室内に入ることが出来ます。古墳へ向かう山道は(道というより熊笹の少なそうな所を掻き分けてという感じです)恐らく判らないかと思うので、近くの方に聞かれるのが一番かと思います。この時は横の民家の方の了解を得て上りました)民家の東側の崖を少し上ると、1号墳の開口部が現れ、すぐ横(東側)に2号墳がありました。