にしのみや

西宮古墳

 この古墳は岩屋山古墳文殊院西古墳と並び称される切石古墳のトップ3。石室は岩屋山古墳に比べると、かなり小さいですが、玄室と羨道部の境に刳抜式石棺(身のみ)が残っているのが岩屋山、文殊院西にはない強みです。古墳好きなら絶対見逃せない古墳で、その優美な姿に感動をおぼえます。場所も公園内にあって、古墳につき物の虫やコウモリもいないので初心者にとっても、おすすめの古墳です。

おすすめ度(☆5.0)

★所在地:生駒郡平群町

★墳形:方墳(1辺36m、復元高、正面7.2m、背面6.5m)3段築成・南に開口。墳丘全体に見事な張石が残っています。特に北側が良好に残っていますが、これは中世に山城が造られた際、墳丘北側に盛土されたのが幸いしたようです。(今もその一部と思われる張石が観察可能)     

★石室:両袖式横穴式(全長13.8m)石材は花崗岩。玄室長3.6m、幅1.8m、高さ1.8m, 羨道長約9m、 幅1.5m。岩屋山式石室の中でも最も新しい7世紀中頃以降と見られ、玄室の両壁、奥壁、天井石は全て1枚で構成され、羨道部側壁は左右5枚、天井石は3枚構成で築造当時から羨道の前端部は露出していた模様。

★棺:凝灰岩刳抜式(竜山石) 

★出土遺物:須恵器

★築造年代:7世紀中頃~後半

★発掘調査:1935年.1993~1995年

★被葬者:山背大兄皇子説(河上邦彦氏は現在宮内庁が陵墓参考地としている富郷陵墓参考地は山背大兄皇子と時代的に合わない上、この時代は古墳を丘陵頂部に造る事は殆ど無かった事から、その可能性は低く、むしろ江戸時代の「大和名所絵」等の書物に示された場所の記述が正しいとすれば、西宮古墳のあるこの丘陵が合致し、出土した土器からもその可能性を示しているとの説を展開されている。) 

★奈良ソムリエ検定テキスト掲載古墳

 

 【参考文献】

・大和の古墳を語る(伊藤勇輔氏)

・日本の古代遺跡 奈良北部(前園実知雄氏) 

・へぐり古墳案内(平群町教育委員会)

・石の考古学(奥田尚氏)

 

行き方