ばくや

牧野古墳

 大型円墳で県下でも屈指の石室規模。石室構造が桜井市の赤坂天王山古墳と似ており、同じ石工集団の可能性も考えられます。築造時期は、多数出土した須恵器等から、6世紀末と推定されています。この巨大な石室の被葬者としては、規模や豊富な副葬品などから、延喜式に記載されている押坂彦人大兄皇子の成相墓が有力とされています。出土品の一部は広陵町役場の敷地内にある「広陵町文化財保存センター」で見る事が出来ます。センターには、この古墳のパンフレットや、広陵町の「文化財と自然 探訪マップ」という地図が置かれてて、参考になると思います。

おすすめ度(☆5.0)必見!

★所在地:北葛城郡広陵町馬見北

★墳形:円墳(径48~50m、高さ約12m)3段築成。南に開口。

★石室:両袖式横穴式(全長17.1m)玄室長6.7m、幅3.2~3.3m、高さ4.5m, 羨道長10.2~10.7m、幅1.8m、高さ2.0~2.2m

★棺:2棺あり(但し現状1棺のみ)奥壁側に横向きに竜山石の刳抜式家形石棺、手前に石室主軸に並行して組合式家形石棺。

★出土遺物:棺内の遺物は無かったが玄室奥壁と石棺の間で鉄鏃、馬具類、銀装太刀、ガラス小玉、桃核。玄室右側壁と組合式石棺の間からは馬具、鉄鏃、須恵器片等が、又玄門周辺では組合せ石棺からかき出されたものと思われる多量の朱、ガラス粟玉、鉄刀、金環等が、羨道部でも原位置を保つ須恵器、木製容器の他、雲珠、杏葉、障泥金具等の馬具等が出土し、中でも障泥縁金具は、日本初の出土として注目されました。

★築造年代:6世紀末 

★発掘調査:1983~1984年 

★被葬者:押坂彦人大兄皇子が有力

★奈良ソムリエ検定テキスト掲載古墳

 

【参考文献】

・大和葛城の大古墳群 馬見古墳群(河上邦彦氏)

・歴史読本・古代天皇家の皇子たち 解明!皇子の古墳(河上邦彦氏)

・考古学点描(河上邦彦氏)

・ヤマト王権と葛城氏(近つ飛鳥博物館)

・大和の古墳を語る(泉森皎氏ほか)

・馬見丘陵の古墳(河合町教育委員会ほか) 

・牧野古墳発掘調査報告書

 

行き方