かじやま

梶山古墳群

 奈良県の溜池で最大の大きさを誇る桜井市の倉橋の溜池は、昭和21年に粟原川の支流をせき止めて作られましたが、梶山古墳群(43基)の多くは水没や破壊の運命にあり、戦後間もない1946年に末永雅雄博士の指導で、3基だけが調査されました。年々整備が進み現在は「倉橋ふれあい公園」として市民の憩いの場所になっています。その公園内の奥まった場所にひっそり梶山古墳群があります。文献など十分な資料がなく、元々あったという43基の内、現在どれだけ残っているのか不明です。見学できるのは写真にも載せた15C-30と15C-32と称する古墳だけです。近くに赤坂天王山古墳エンドウ山古墳もあり合わせ見学されるといいでしょう。(おすすめ度:5点満点中2.5点)

おすすめ度(☆3.5) 

★所在地:桜井市倉橋宇梶山

★概要

調査報告書は出ていませんが調査担当の島田暁氏の「梶山古墳調査の記」を見る機会があったのでポイント部分だけ転記します。1号墳~4号墳が遺跡地図のどれに相当するかも不明です。 

●1号墳・・・「石室の天井部から中を覗けるけれども、羨道の入口の開いてゐない1号墳であったが、案に相違してやはり盗掘されて、松香石の組合石棺も破片が散乱してゐるだけであった」

●2号墳・・・「1号墳の北寄りで羨道の口が現はれ、辛うじて出入りの出来る2号墳を次に浚へかけたが、石室の壁が崩れそうで中止することにした。」

●3号墳・・・「・・・3号墳の清掃をしてゐた時、二つ並んだ美しい河原石の面に、縞模様のあるのを見付けた。不思議に思って確かめると、美しい河原石と見たのは、疲れた眼の見誤りで、須恵器の甕が二つ顔を出しているのであった。俄かに元気が出てあたりの土砂を取り除くと、崩れて失われてゐると思った奥壁が出てその前に、口を合わせた甕が全貌を現した。暸に横倒しに口を向かい合はせて、並べて埋めたことがわかるし、一方の甕には約束の小孔が穿たれてゐて、所謂合口甕棺に違いないことを示してゐた。先年此の近所から大甕と壺との甕棺がでてゐるし、この種類の須恵器の合口甕棺はときどき各地で掘り出されるが、それが古墳の石室から出土したといふ前例を聞かないから、凡らく内地では最初の事ではないかと思ふ。」

●4号墳・・・「連日の作業に疲労し切った吾々に、カンフル注射を打ってくれたのは4号墳の出土品である。この石室は既に盗掘で天井石を取りさらゐたので、大した期待を持ってゐなかったが、1、2号墳に比べて使ってある石が小さいし、石室全体の規模も比較にならないほ程小形であるのに興味を持って、埋まってゐる土砂を一気に掘り出すべく、頑張ってシャベルとる手に、ガチッと当たったものがあった。早速竹ベラで慎重に土をかきわけてみると、肩部に小形の坩を付けたいはゆる子持坩で、横長の四角な窓のある台を持ったのが現はれ、引続いて土師の壺や須恵の高坏が出土した。盗掘で既に天井石を失った石室に、これだけの遺物が、而も奥壁直前の中央に正しくすえられて、最初に埋めたままと思はれる状態で出土したことは、全く意外なことであった。」

以上の4基については平成22年、桜井市立埋蔵文化財センター発行の「桜井の横穴式石室を訪ねて」では、(今は)見ることは出来ないとあります。(溜池の中に水没?)今は水没を逃れた古墳群の一部が、まほろば広場北側の雑木林の中に存在しています。それが今からご紹介する2基の古墳です。他にも4~5基が奈良県遺跡地図上では記載されていますが私は未確認です。   

 

●15C-30 円墳、径16m、横穴式石室、古墳時代後期。全長8.5m、玄室の長さは3.6m、幅1.6m、羨道幅は1.35mの両袖式の石室です。出土遺物が知られてないため、正確な年代は不明ですが、石材の積み方などから、6世紀後半から7世紀初頭頃の築造と考えられてます。(桜井の横穴式石室を訪ねてより)  

●15C-32 円墳・径9.5m、横穴式石室、古墳時代後期(奈良県遺跡地図)この古墳については、奈良県遺跡地図には遺跡t載っているものの、ほとんど知られてなかった古墳です。再発見の経緯は、古墳イベントに伴い隣の15C-30周辺の下草を刈り取り中に私が見つけました。まさか!こんな横に入れる古墳があるなんて・・・急遽イベントのコースに追加し、周辺の草刈りなどし通路を確保。今はかなり見つけやすくなっています。(余談ですが、周辺を同僚と草刈り中、不審者と思われたのか?巡回中の警察官に職務質問されてしまいました)(笑)そういう、思い出のあるこの古墳は、両袖式の横穴式石室でサイズはメジャーで私が実測した値では、全長が約6.7mで玄室部は長さ約3.8m、幅約2.2m、高さ約2.5mで15C-30より玄室は一回り大きく、羨道部は長さ約2.9m、幅約1.2m、高さ約0.7~1.1m。石積みは比較的平らなものを内側に向けています。15C-30とあまり変わらない時期の築造と思われますが、石材等やや新しい要素もみられます。

【参考文献】

・桜井の横穴式石室を訪ねて(桜井市教育委員会)

・古墳 -桜井市古墳綜覧ー( 小島俊次氏)

・大和の古墳(末永雅雄氏)

 

 

行き方