かわいおおつかやま

川合大塚山古墳

 平坦地に作られた大型古墳で、この時期としては最大級の大きさを誇り、大塚山古墳群として周辺の7基(中良塚古墳(高山塚1号墳)川合城山古墳、丸山古墳、高山塚2~4号墳九僧塚古墳の前方後円墳や円墳、方墳などで構成) と共に、1956年に国史跡に指定されています。見所は後円部側で32m、前方部側で40mもある盾形の周濠跡で、今も大変良好な状態で遺存しており、県下の空濠のある古墳の中では御所市の掖上鑵子塚古墳と並び、屈指の美しさを誇っています。墳丘部には東側クビレ部付近から比較的簡単に上れますが眺望はききません。しかしながら200m級古墳で登れるものは意外と少ないので、是非上ってその大きさを実感されるといいでしょう。

おすすめ度(☆5.0)

★所在地:北葛城郡河合町川合

★墳形:前方後円墳(全長199m、後円部径108m、高さ15.8m、前方部幅110m、高さ16.9m)3段築成で前方部を南に向け周囲には周濠、周堤が巡る。1997年度の調査で更に北西側では周堤の外側に幅が約15mの溝状の遺構が存在することがわかっています。葺石及び埴輪あり。    

★埋葬施設:後円部墳頂に窪地があり、周辺に石材が見られることより、竪穴式石室と推定されています。

★出土遺物:盾形埴輪、円筒埴輪(須恵質の埴輪が含まれ5世紀の中でも後半に近い時期のもの)

★築造年代:5世紀中頃~後半

★発掘調査:本格的な調査は未だ。1992、1997~1998年に周濠の一部のみ調査。

★被葬者:県内の河川が集中し大和川となる平坦地の周辺に位置し河川交通の管理権を掌握していた集団の長の墳墓と考えられています。

★奈良ソムリエ検定テキスト掲載古墳

 

【参考文献】

・大和葛城の大古墳群 馬見古墳群(河上邦彦氏)

ヤマト王権と葛城氏(近つ飛鳥博物館) 

・大和の古墳を語る(伊藤勇輔氏ほか)

・馬見丘陵の古墳(河合町教育委員会ほか)

・大和の古墳Ⅰ 馬見丘陵の古墳(吉村公男氏) 

 

行き方