ひらのくるまづか

平野車塚古墳(平野1号墳)

平野車塚古墳のある丘陵は西方から延びる幅110m、長さ400mの低丘陵で頂上部は平坦で堂山とも呼ばれ、北・南に緩やかな傾斜を持っています。古墳は丘陵の南斜面に築かれ、東側から平野車塚古墳(平野1号墳)、平野2号墳、平野4号墳(消滅)、平野3号墳(消滅)、平野塚穴山古墳と5基の古墳が並び、平野車塚古墳は丘陵裾に、他は丘陵の中段に築かれています。尚、平野塚穴山古墳の南30mの地点にも1基の横穴式石室があったことが古い絵図でわかっていますが、今は民家が建ち実態は不明です。尚、この古墳群は数少ない終末期に築造された古墳群として、また横穴式石室から横口式石槨へと変遷する過程を解明するうえで重要な古墳群です。

おすすめ度(☆4.0) 

★所在地:香芝市平野 丘陵の東端の低い場所に造られています。

★墳形:一辺20m、高さ3.5mの方墳 南側の羨道部付近や西側の一部が土砂取りで変形。

★石室:主体部は南に開口する両袖式横穴式石室です。全長(残存長)は9.2mで、玄室部は長さ約3.5m、幅2.8m、高さ約2m。奥壁は基底部に幅の広い巨石を置き上段に左右2枚の巨石を積んでいます。側壁は2段積みで、上段でやや持ち送りをし、天井には2枚の巨石を架構しています。玄室の平面プランはが正方形に近い形です。羨道部は長さ約5.5m、幅1.8m、高さ1.8mで、羨道部の側壁は基本的には1段で4石並べ、天井は2枚の巨石を架構しています。

★棺:不明

★出土遺物:不明

★築造年代:石室の平面形態が正方形に近いこと(玄室の奥壁の2.8m、長さ3.5mは高麗尺の10尺×8尺に該当)や石室の構築技法などから7世紀前半と考えられています。

★発掘調査:測量調査のみと思われます。

★被葬者:茅渟王関連か?

 

(参考文献)

・香芝市埋蔵文化財発掘調査概報13 (香芝市教育委員会)

・竜田御坊山古墳 付平野塚穴山古墳(橿原考古学研究所) 

 

行き方  

この平野車塚古墳は平野1号墳とも呼ばれ、JR志都美駅から徒歩15分ぐらいの所にあります。国史跡の平野塚穴山古墳に向かう途中に、フェンスに囲まれてありますが施錠されており、石室内には入れませんが、道路からも開口部が見えますので是非チェックしてみてください。隣にある平野2号墳は南側からは殆ど見えませんが、背後の上の道路側から見ることは可能です。