この時期の古墳としては大型の古墳です。幕末に県下の古墳を調査した野淵龍潜によると五尺四方の石棺を出したとあり、この時期に埋葬施設は全て持ち出されたようです。痕跡から横穴式石室は全長約20m、幅3~4mの巨大なものであった事が推測されています。見学時に後円部の埋葬施設があったと思われる場所をチェックしましたが、目を疑いたくなるほど土取りされており、石材らしきものは見当たりませんが、痕跡から巨大な石室があったであろう事は伺えます。この古墳の見所は後円部西側の周濠です。現状は畑になっていますが綺麗にその痕跡が残っており一見の価値があります。ウワナリ塚古墳、石上大塚古墳とあわせて探索がおすすめです。
★所在地:天理市別所町
★墳形:前方後円墳、全長125m、後円部径85m,高さ15m、前方部幅90m,高15m。前方部を北東に向ける。2段築成。周濠の痕跡あり。葺石、埴輪あり
★埋葬施設:横穴式石室があり石棺があったと考えられています。
★出土遺物:埴輪片と金銅製の鈴や鏃、鎧、大刀、土器、人骨などが出土した言い伝えあり。
★築造年代:6世紀前半
★発掘調査:未
★被葬者:不明
★奈良ソムリエ検定テキスト掲載古墳
【参考文献】
・天理の古墳100(天理市教育委員会)
・山の辺の道の遺跡を訪ねて(天理市教育委員会)
行き方