しんめいじんじゃ

神明神社古墳

横穴式石室の終わりごろに築造されたと位置づけられる古墳で、花崗岩の切石を用いた横穴式石室としては最も小型化されたもので、やがて高松塚古墳やキトラ古墳のように凝灰岩を使った横口式石槨に移行するわけですが、石室構造の流れを考える上で重要な古墳です。同じタイプの古墳としては天理市の塚平古墳があげられ、 天武・持統合葬陵も、おそらく同様の構造の石室と考えられています。参考までに石室の3mや4.5mという寸法は、唐尺の10尺と15尺に相当しこの古墳は唐尺を基準に作られている事がわかります。

おすすめ度(☆4.0) 

★所在地:葛城市寺口

★墳形:円墳(径20m)寺口丘陵の南斜面に築かれ、南方に突出した3本の屋根を利用し、中央部に墳丘と前庭部を築き、東西の屋根は半円形に整形し、東西120m、南北80mの広大な墓域を設けています。

★埋葬施設:花崗岩切石を使用した無袖式横穴式石室で全長は6.1m、高さ1.8m、(現地説明板は1.5m)入口幅1.9mで南に開口しています。石室内の奥壁から3mの地点と、4.5mの地点の両壁に、幅約8cmの溝が縦に彫りこまれており、元々は木製の中扉と前扉がはめこまれ、玄室と羨道が区別されていたものと考えられます。この説を補強する材料として、内部から銀張りの環金具が出土しており、内扉の把手金具と思われます。

 ★出土遺物:鉄製環金具、銀製金具、水晶切子玉、鉄釘。

★築造年代:7世紀後半

★発掘調査:1981~1982年

★被葬者:屋敷山古墳北花内大塚古墳二塚古墳まで、この地域に継続して前方後円墳を築造した、葛城直や葛城連の系譜上にある古墳と考えられ、石室の向きも屋敷山古墳を意識しているとの説もある。

 

【参考文献】

・日本の古代遺跡6 奈良南部 

・神明神社古墳 奈良新聞古墳散歩(森下恵介氏)

・大和の古墳を語る(泉森皎氏)

・葛城と磯長谷の終末期古墳(葛城市歴史博物館)

 

行き方 &見学記 

  公園化されている奈良県社会教育センター(休館中)敷地内にある古墳です。敷地内には遊歩道もあり綺麗に整備された中の「いにしえの丘」にあり、優美な姿を身近で見ることが出来ました。石室の切石も見ごたえ十分です。(ただし施錠されていますので扉越しの見学となりますのでライト必須です。しかし、たとえ扉越しでも見ておくべき古墳かと思います)