かわらづか

瓦塚古墳群

 法起寺西側の屋根丘陵にある、前方後円墳2基と円墳1基からなる古墳群です。瓦塚の名前はこの屋根の西斜面(瓦塚2号墳の後円部付近)に法起寺や法隆寺の瓦を焼いた国史跡の「三井瓦窯跡」があり古くから瓦塚と呼ばれていたことからきています。現状は雑草や樹木が生い茂っています。墳丘全体の写真も撮りたかったのですが、良い場所が見つかりませんでした。1号墳は樹木と雑草で墳形すらわからず、比較的マシな2号墳も有刺鉄線でガードされていました。この古墳の西側斜面にある国史跡の「三井瓦窯跡」の立派な解説板と窯跡の保存施設とは対照的です。

おすすめ度(☆3.0) 

★所在地:斑鳩町三井

詳細は以下のとおり

●1号墳→1975年に橿原考古学研究所と斑鳩町によって範囲確認の調査が行われ復元長は全長97m、後円部径60m、高さ8m、前方部幅47m、高さ2mと判明したが現状は墳丘の西側は括れ部を除き道路建設と土取りでかなり改変されている。墳丘は2段築成で上下2段に埴輪列と葺石が巡っている。埴輪列は主に円筒埴輪であるが、所々で壷形や朝顔形も含まれている。遺物は括れ部から魚形土製品片が出ており(復元長8~11cm)ウワナベ古墳や応神陵でも出土している事から5世紀前半の築造と思われる。埋葬施設については未調査であるが竪穴式石室か、粘土槨と考えられている。

●2号墳→1号墳の調査確認中にその存在を再確認され、1976年に測量調査が行われた。墳丘は各所で改変されているが、復元長は全長が95m、後円部径60m、前方部幅45mと推定され、1号墳と同一企画の可能性がある。又、2号墳から出土した円筒埴輪は1号墳と酷似しており、ほぼ同じ時期(5世紀前半)の築造と思われる。埋葬施設は未調査。

●3号墳→径40mの円墳としかわかっていない。

 【参考文献】

・斑鳩町の古墳(斑鳩町教育委員会)

・大和の古墳めぐり(京都書院)

・日本の古代遺跡 奈良北部

 

行き方