いわややまこふん

岩屋山古墳

  飛鳥を代表する古墳の一つで、飛鳥駅から5分程度の越の集落にあり民家と同居(笑)しています。国史跡という事もあり、保存状態は良好ですが、以前(時代は不明)から墳丘西側の土が宅地造成や開墾の為、削られて元々の墳丘の半分以下になっています。石室はさすがに元祖?「岩屋山式」だけあって素晴らしい石室です。切石タイプの石室では桜井市にある文殊院西古墳もよく知られていますが観光寺院の為、観光客が多く落ち着いて見れない時があるのですが、この岩屋山古墳はゆっくり見学が可能です。よくぞ古代に、これだけの研磨の技術があったものだ!と、行く度に感動をおぼえます。余談ですが、知人をこの古墳に案内しました。あいにく見学が夜になってしまいましたが民家に囲まれてるせいか寂しい感じは全くなく、懐中電灯に照らされた石室内の飛鳥石は日中見るのと違い吸い込まれるような感覚で迫ってきました。本当に素晴らしい!!私も新鮮な感動で案内するのも忘れ見入ってしまいました。 

おすすめ度(☆5.0)

数値は参考文献により異なるが、ここでは「続 明日香村史」を基に記す。

★所在地:高市郡明日香村大字越

★墳形:2段築成の方墳(一辺40m以上、高さ約12m)河上邦彦氏は一辺45m程度の上八角下方墳の可能性を指摘されている。墳丘は完全に残った一辺がない為、確定できないが上八角下方墳の可能性があり、下段の一辺が45mとすれば当時としては最大クラスの古墳となり、被葬者として斉明天皇の可能性もでてくる(河上邦彦氏)

★石室:南側に開口した両袖式横穴式(全長17.8m)石材は石英閃緑岩(通称、飛鳥石)玄室長4.9m、幅2.7m、高さ約3m, 羨道長13m、 幅2.3m、高さ約2m。石室内の石材は全て切石加工された日本でも最も精美な石室のひとつであり「岩屋山式石室」の標識となっている。白石太一郎氏は「岩屋山式の横穴式石室について」という文献にこの古墳は各所(例えば玄室幅)で計測値が270㎝という単位長が見られ、この数値で完数の得られる尺度が用いられ高麗尺が使われた可能性を指摘されている。この古墳と同一の設計図でつくられたと思われる古墳が桜井市のムネサカ古墳(1号墳)で、石材が岩屋山ほど精美でないものの、天井石の枚数が異なる点を除けば、ほぼ共通した規格でつくられている。石室入口の天井部分に幅8㎝、深さ5㎝の窪んだ溝があり一般的には閉塞の施設とする考えもあるが、河上邦彦氏は床部分に何もない事や、雨の日の実見で「雨水が石室内に入り込まないようにする水切りの為」との説を提起。羨道の奥の部分の天井石が一段低くなっている。これは羨道を長く見せようとする遠近法を利用したという説と羨道を前後に仕切る施設があったのでは?との説がある。また調査時に玄室(玄門付近)から径1m、深さ0.8mの穴が見つかり中には砂利が詰まっていた。つまりは排水用の集結穴で排水と湿気抜きの設備であった。 

★棺:不明

★出土遺物:不明

★築造年代:7世紀中葉~第3四半期

★発掘調査:1978年

★被葬者:斉明天皇(但し初葬墓として)・・・白石太一郎氏

                    吉備姫王説

★奈良ソムリエ検定テキスト掲載古墳

 

【参考文献】

・天皇陵古墳を歩く(今尾文昭氏)

・大和の古墳を語る(伊藤勇輔氏ほか)

・論集終末期古墳「岩屋山式の石室について」(白石太一郎 氏)

・「明日香村村史上巻」(明日香村)1974年

・「続・明日香村村史(明日香村) 

・ 飛鳥の発掘(網干善教氏) 

・「飛鳥発掘物語」河上邦彦(産経新聞社)

・「岩屋山古墳の墳丘測量調査」(菅谷文則氏・河上邦彦氏)

・古墳の被葬者を推理する(白石太一郎氏)

・王者のひつぎ(狭山池博物館)

・日本の古代遺跡 奈良飛鳥(菅谷文則氏)

 

行き方