住宅街の中にあり少々見つけにくいかもしれません。1970年(昭和45)に宅地開発に伴う保存整備の為、発掘調査が行われています。墳丘は土取りされ、元の形が判らないくらいに変形しています。南に開口した両袖式横穴式石室に、玄室、羨道にそれぞれに半壊したした刳抜式の家形石棺が各1基、残っています。石室の立面、平面プランは烏土塚古墳、石棺は西宮古墳に近い形式で、烏土塚古墳と西宮古墳の間に築造されたと考えられています。見学は、柵はあるものの施錠はされておらず自由に中に入れます。
★所在地:生駒郡平群町福貴
★墳形:円墳(径20m)もしくは方墳。(周辺がブルドーザーで削られてしまった為)
★石室:両袖式横穴式石室。南に開口している。(全長8m、玄室長4.2m、幅2.2m、高さ2.5m)床面には拳大の石が敷詰められていた。
★棺:石棺が2棺、主軸にそって置かれており、共に二上山白色凝灰岩の刳抜式家形石棺で、羨道部のものは棺蓋を欠き破壊が激しいが、玄室部のものは蓋石は半分残り身も破壊されているものの残存する。蓋は6箇所に縄かけ突起があったと思われる。(棺身は長さ 2.5m、幅1.2m、高さ0.8m、棺蓋の高さは0.7m)
★出土遺物:古くから開口し副葬品は残っていなかった。
★築造年代:7世紀初頭
★発掘調査:1970年
★被葬者:刳抜式家形石棺は使用例が限られており、朝廷から与えられた公的な棺とする考えもあり、この古墳の被葬者の地位の高さが窺いしれる。
【参考文献】
・日本の古代遺跡 奈良北部(前園実知雄氏)
・へぐり古墳案内(平群町教育委員会)
・ふるさとへぐり再発見(平群町教育委員会)
行き方