せっこうざん

石光山古墳群

 近鉄忍海(おしみ)駅の近くの小高い丘陵上にある古墳群で比較的見つけやすいかと思います。但し木棺直葬墓が主なので小山がポツポツあるだけで、見ごたえはあまりありません。それでも横穴式石室が2~3基いずれも規模は小さいですが斜面にあるので、探索してみるのもいいかも知れません。

おすすめ度(☆3.5)

★ 所在地:御所市元町字横井

★概要:葛城山麓から東にのびる小さな独立丘陵上(東西300m、南北150m)にある群集墳。元々は100基ほどの古墳群であった。調査後、西半分が宅地造成され、現在は東半分が残っている。そのうち2基を対象に行われた。 10m~15mの円墳が中心であるが、20~30m規模の数基の前方後円墳があり、これらの被葬者を首長とした、単一の氏族集団で構成された群集墳の可能性もある。古墳群形成の開始は5世紀代にあり、ピークが畿内の他の例より半世紀以上も早い6世紀前半で、木棺直葬を主体とするなど、橿原市の新沢千塚古墳群とともに初期群集墳の典型例といわれている。

★埋葬施設:5世紀後半から6世紀前半の木棺直葬が中心で、組合式木棺とともに、割竹形木棺も多く使われている。他にも小竪穴式石室、箱型石室、円筒埴輪棺など多種多様である。 横穴式石室(6世紀後半)も数基ある。

★築造年代:5世紀後半~7世紀前半

★出土遺物:勾玉、管玉、金環などの装飾品、刀、鏃、斧、鎌などの鉄製品、轡、鐙、杏葉などの馬具、須恵器、埴輪等である。多くの群集墳に比べ武器、武具の量がやや少なく鉄製農工具の副葬品が多いことから葛城地域の近隣のほかの古墳群(笛吹古墳群、山口千塚古墳群寺口忍海古墳群など)とは性格が異なり渡来系氏族との結びつきが弱いとされている。

★発掘調査:1972年、1974年(橿原考古学研究所)

 

【参考文献】

・遺物が語る大和の古墳時代(泉森皎氏・伊藤勇輔氏)

・大和の古墳を語る(伊藤勇輔氏ほか)

・石光山古墳群と葛城山東麓の古墳群

 

行き方