国史跡の二塚古墳から山道をはさみ、すぐ南側の屋根に位置する独立した方墳で、築造順位から言えば、二塚古墳の後円部石室→二塚古墳の前方部石室→団子山古墳石室となります。あまり知られてはいませんがそこそこの規模で、それなりの見ごたえがあり、二塚古墳見学時に一緒に見学されるといいでしょう!。小石室も墳丘の南西隅にありますので、お忘れなく。
★所在地:葛城市寺口
★墳形:方墳(一辺約22m、高さ約5m)
★石室:二つの石室を持つ。主石室は南辺の中央にある両袖式横穴式石室で全長9.7m、玄室長4.5m、幅1.7~2.2m、高さ2.3m。羨道部長5.2m、幅1.5m、高さ1.4m。奥壁は5段積み。持ち送りの少ない側壁は奥壁に比べ石材が大きく、左側壁で2段、右側壁で4段と、全体的に段数はアンバランスです。玄室の床には写真のように50㎝~1m前後の、面をそろえた花崗岩が散乱していますが、恐らく床面の敷石と思われます。もう一つの小石室は小さな墳丘を伴ない南西隅に開口していますが、開口部は土砂でほとんど埋っており、石室内の詳細は不明。
★棺:不明
★出土遺物:不明
★築造年代:6世紀末~7世紀前半(奥壁に比べ側壁や袖石に大きな石を使用するのは、近くにある二塚古墳の前方部の石室に通じる特徴で規模も似ていることから二塚古墳前方部の石室に続いてつくられた古墳と考えられる)
★発掘調査:不明
★被葬者:不明